Cocteau Twins Fan Blog

SPAM対策(英語で宣伝コメントが連続して投稿されました)でコメントははてなユーザー限定としました。捨て垢でもよいのではてなアカウントをお願いします。

Haley Blaisによる'Pearly Dew-drops' Drops'

Cocteau Twinsの活動時期に公式にカバーを発表するアーティストは王菲ぐらいだったけれど、21世紀になって動画投稿サイトが現れ、そこでの演奏について著作権の問題もクリアになり(投稿サイトが包括契約している)、今ではカバー曲が数多く投稿されている。

www.youtube.com

上記でカバー曲のトップがHaley Blaisによる'Pearly Dew-drops' Drops'。ウクレレなどアコースティックな楽器で演奏していて、バンドのオリジナルとはまた違った趣になっている。

www.youtube.com

日本ではさらにヴォーカロイドのムーブメントもあった。

と思って探したところ、雪歌ユフの'Pink Orange Red'を発見。

www.nicovideo.jp

カバー曲は今後もいろいろ探してみます。

Luby Sparks

Robin Guthrieの新しいアルバムが出たので、moraで検索したら、Luby Sparksというバンドの'Somewhere (Robin Guthrie Remix)'という曲を見つけた。

視聴してみたら、たしかにこれはRobin Guthrie Remix。

今どきはつべで動画が見られるだろうと見に行くと、

www.youtube.com

あー日本人もいるんだーとか思ったが、検索してみると全員日本人とのこと。

spaceshowermusic.com

今もUKのロックを愛しバンドを組んで世界に挑む人らがこんなにいるとは。胸が熱い。

アルバムは今のところ2018年の"Luby Spraks"が1枚。あとはシングル。とりあえずアルバムを購入したのでじっくり聴いてみる。

road, river and rail

楽器ができないので普通の人が気づくであろうことに今頃気付いたりすることがある。

"Heaven or Las Vegas"の9曲目のこの曲。ギターが終始アルペジオで入ってる。途切れない。「コードを1音ずつ弾くアルペジオとはこれのことか」と分かったようなことを言ってみる。

イントロはアルペジオのギターとベースとフィードバック奏法のギターがからみあっていて、もうここだけでCocteau Twinsと分かる。

さらにLizのヴォーカルが乗ってくる。そして歌詞はよく分からない。

ベースがはっきりメロディを奏でているのもいいなと思うのだけど、これをどう評したらいいのかがまだ分からない。

www.youtube.com

Blue Bell Knollのマスタリング

音楽データのネット配信では「ハイレゾ」が多くなってきている。ハイレゾ音源の定義は、CDの44.1kHz-16bitを超える情報量の音源というもので、ネット配信されているデータは48kHz-24bitや96kHz-24bitといったものが多い。

ハイレゾ音源のメリットは、サンプリング周波数が96kHzの場合ナイキスト周波数が48kHzで、人の可聴帯域約20kHzを上回りより高音質であるとされる。

ではハイレゾ音源がCDと違うことを人は聞き分けられるのか。

実は聞き分けられることが少なくない。なぜかというと、まずダイナミックレンジが違う。CDの16bitは65,536諧調でハイレゾの24bitは16,777,216諧調という違いになる。24-16=8で2の8乗の256倍違う(別の表現では「96dBと144dBの違い」)。

次に、販売戦略が違う。CDもハイレゾも1人でも多く売れてほしいのは同じだが、放送などメディアに乗るのはCD音源の方が多く、ハイレゾの情報量を持った音源は放送に乗りにくい。CD店の店頭で視聴できるのも基本的にCD(現在CD店は次々と減りつつあるが)。

この2つのことから何が起きたかというと、比べて聞いたときに音が大きく聞こえるCDの方がよく売れるらしい、という知見が広まり、CDに音圧競争が起きた。16bitというダイナミックレンジは変わらないにもかかわらず。

その結果として出てきたのが「海苔マスタリング」。CDに収録されている曲の波形を見ると最初から最後まで振幅の上限と下限をいっぱいに使った波が続いている。何事かと拡大すると、波の頭が頻繁に天井や床に当たってつぶれている(クリッピング)。そうすると何が起きるかというと、メリット:CDの限界を超えた大きい音に聞こえる。デメリット:天井がつぶれた部分でノイズが生じる。

あいにくと手元にそういうクリッピング多い「海苔マスタリング」の音源はないが、検索すれば容易にサンプルは見つかると思う。

ハイレゾ音源によりエンジニアは音圧競争から解放されたため、CDは海苔マスタリングだったがハイレゾは音圧を下げて普通のサンプリングにした、という曲がけっこうある。こういう曲はCDとハイレゾで音の違いがわりと分かる。つまり結論を言うと;

「CDとハイレゾの違いはマスタリングの違いであり、マスタリングが違うとは音そのものが違うのだから、違いが分かるのは道理」

どうも海苔マスタリングの嵐は2010年頃のことらしく、今はそんなにひどいCDはないらしい。海苔は海苔でも、クリッピングを発生させない手法が普及し、露骨なクリッピングノイズは聞こえなくなっている。

Cocteau Twinsはそういうひどい流行に乗ることはなかった。とはいえ、上記の検証用にAudacityをインストールしたので、Cocteau Twinsの曲のマスタリングがどうなのか確認してみた。

何から見ようかと考えたが、初めてCDが同時リリースされたアルバム、1988年の"Blue Bell Knoll"から、表題曲'Blue Bell Knoll'をまず選んでみた。波形は以下;

これがCD黎明期のマスタリング。なんと16bitのダイナミックレンジを使いきっていない。「Cocteau Twinsの曲は素晴らしいがCDの音質は今一つ」と思ったものだが、CDの能力を使い切っていなかったのだから仕方ない。

2003年にリリースされた、Robin Guthrieによるリマスター版の波形は以下;

聴いてすぐ音がよくなったと感じたが、この通り、CDの能力をフルに使いきっている。また、ところどころ上下に空間が空いており、振幅がオーバーすることによるノイズの発生を最小限に抑えている。

スペクトルで比べるとこうなる。まず1988年のCD。

そしてリマスター版。

ピークが10dbぐらい高くなっている。しかも100Hz付近の山の盛り上がりが強く、それだけ低音が増強されている。一方、旧CDでは20kHzのあたりでスペクトルがバッサリ切られている。これがリマスター版ではなだらかに下がっている。ピークをスパッと切ると高域に不自然さが出るかもしれないので、より特性がなだらかなローパスフィルターをかけたと推測される。

サビの部分を見ると、ごくわずかに山がつぶれている場所がある。この程度であればノイズはほぼ判別不可能だろう。CDのダイナミックレンジを使い切るにはむしろこの程度のピークカットはあって当然。

Cocteau TwinsのCDのリマスター版を確認したところ、CDのベストを尽くしているものだった。この場合、ハイレゾ版が出るに越したことはないが、出たとしても常人には違いが分からないものになる可能性が高い。

Blue Bell Knoll [輸入盤CD] (GAD807CD)

Blue Bell Knoll [輸入盤CD] (GAD807CD)

櫻井敦司:『愛の惑星』

BUCK-TICK櫻井敦司のソロアルバム、『愛の惑星』は様々なミュージシャンとのコラボ作品。2004年発表。

7曲目の「Märchen」は作詞:櫻井敦司、作曲:櫻井敦司・Robin Guthrie、編曲Robin Guthrie。

メロディと音はまさにCocteau TwinsのRobin Guthrieで、男性ボーカルでこの音もいいなと思った。

タイアップ作品と聞いて発売そうそうCD店で購入したので、縦長の箱入りの限定版が手元にある。

と言いつつBUCK-TICKのことはよく知らないままなのだけど、連休中にアニメの『屍鬼』を見始めたらOP曲やED曲がBUCK-TICK。そしてそれらの曲の歌詞が櫻井敦司だったので思い出して聞いてみた。

軽快なノリの「SMELL」(というか歌詞がR-18w)からCTサウンドの「Märchen」、「Fantasy」、「胎児」…と続く流れは改めて聞くとなかなかいい。あと最後の曲が「猫」とは。

現在はネット上の各ストアで音楽データをDL可能。

ja.wikipedia.org

愛の惑星

愛の惑星

イングリッシュ・ブルーベル

ロンドンから車で2時間ほどのところに、英国固有種のブルーベルが咲く森が保護されている。

そろそろ花が咲く時期かと思う。

日本ではあまり知られていないけれど、Cocteau Twinsが'Blue Bell Knoll'を作るほどに印象的な光景で、妖精が棲む森とも言われる。

ヤマザキコレ原作の『魔法使いの嫁』という漫画もブルーベルの森が舞台になる。アニメでは6話のBパート。

作品の舞台が実際にロンドンの西に少しいくらか離れた場所という設定で、原作は未読でなんとも言えないけれど、アニメは実際にロケハンして背景を描いている。

アニメではこれらの背景についてほとんど説明なく、というかこの背景自体がいかにも妖精がいそうという空気を醸し出し、そして本当に妖精の女王のティターニアが登場する。

きんいろモザイク』と『魔法使いの嫁』は2大英国ロケハンアニメ。

円盤が販売されているほかAmazon Primeビデオ等で配信中。

www.amazon.co.jp

以下関連情報。

soysdiary.com

www.travelprofessor.com

tabizine.jp

Blue Bell Knoll [輸入盤CD] (GAD807CD)

Blue Bell Knoll [輸入盤CD] (GAD807CD)

1994年日本公演

アルバム"Four-Calendar Cafe'"のコンサートツアーは日本にも訪れることになった。

情報を掴むと発売日にさっそくチケットを確保した。

この時は1994年4月21日と予定されていたが、ほどなく通知があり2ヶ月ほど後の1994年6月18日に変更になった。

場所は2015年まであった旧渋谷公会堂。日程はずれたけどこの日無事に公演が行われた。日本では他に東京で1ヶ所、大阪で1ヶ所実施。

以下はコンサートツアーの日本公演のパンフレット。

大きさはB5。

裏面は日本盤のライナーを多く書いている中川五郎氏が紹介文を寄せている。

記事をいつ書くか考えている間に25年も経ってしまった。1曲目が'Pur'だったとか、途中でステージ上のタテミツヲ氏が紹介されたとか、そういったことしか思い出せなくなっている。

コンサートの実際は、このアルバムのツアーの動画がおそらくネットに多く上がっているだろうから、それで雰囲気が分からないことはないと思う。90年代はコンプライアンスが緩かったから西新宿とかいくとコンサートのビデオとか買えたので1本持っててそれで見たので確認済。

もう少し書くと、正規メンバーは3人だけど、このツアーではドラムとサポートギターの人も加わっていた。ドラムはBenny Di Massaでサポートギターが先述のTate-SanともうBen Blakeman(だったと思う)。90年代のツアーはテープマシーン君がステージにいるわけではなかった。

アルバムの音楽をライブでもよく再現していたと記憶している。Lizのヴォーカルは不思議な感じで、"BBC Sessions"のDIsc 2に入っている"Milk & Ksses"の曲にちょっと雰囲気が似てる。

ライブは一人で行ったけど、常々Cocteau Cocteau言っていた違うミュージシャンのファンの人がチケットを入手して同じ演奏を見に来てくれた。ライブの後飲み屋に入っていろいろ話をした。もう四半世紀か…。

後で調べて書けばと放っておいたら検索で過去のことがなかなか分からなくなってしまっていた(苦笑)。

パンフレットの裏を読めば普通に書いてあって、Cocteau Twinsの日本でのコンサートは1985年9月が初来日、1986年12月が2度目の来日で、1994年は7年ぶり3度目。

そしてその後Cocteau Twinsとしての来日はなかった。

とはいえ、Tate-Sanの祖国と縁がないといえばそんなことはなく、Yu-RaのコンサートにRobin Guthrieが来て演奏したとか、銀座のイベントの最中にRobinが銀座をぶらついていたとか、後で知って「うわああああ、過去に戻りてぇ!」というようなことはあった。

2013年にはRobin Guthrieは自身のソロアルバム、"Fortune"のコンサートで来日。これも行けなかった。

Cocteau Twinsのライブに1回しか行けなかったのとBellyのライブでゲイルのパンツが見られなかったのは若き日の後悔。

と言いつつ今は今でミリオンライブの6thコンサートツアーのライブビューイングでサイリウム振っているわけだが。

Fortune

Fortune